日 時
|
2015年10月24日(土) 8:00〜18:00
|
場 所
|
■ 掛川球場(いこいの広場)(掛川市細谷1686) 地図:[Web] 施設:[Web]
|
参加チーム
|
4チーム(1DAYトーナメント) ■ あらたーず(浜松市) [Web] ■ モルド(浜松市) [Web] ■ ジャンクス(菊川市) [Web] ■ APピストンロッズ(浜松市) [Web]
【大会組み合わせ】
▼1回戦:2試合 ●1試合目 (1塁側ベンチ:後攻)あらたーず VS ジャンクス (3塁側ベンチ先攻) ●2試合目 (1塁側ベンチ:後攻)モルド VS APピストンロッズ(3塁側ベンチ先攻)
▼3位決定戦 ●3試合目 (1塁側ベンチ:後攻)1試合目の敗北チーム VS 2試合目の敗北チーム(3塁側ベンチ先攻)
▼決勝戦 ●4試合目 (1塁側ベンチ:後攻)1試合目の勝利チーム VS 2試合目の勝利チーム(3塁側ベンチ先攻)
|
大会展望
|
今回はD−MAXリーグ内から4チーム集まらなかったため、APピストンロッズさんを招待しての大会となります。
|
タイムスケジュール
|
今大会は、グランドの開門時間の関係で、開会式を球場の外で行った後に、グランド準備や練習の流れとなりますのでご注意下さい。 また、ナイター設備がないためいつもよりもタイトなスケジュールとなります。イニング間や試合間の交代などはハリーアップの精神でお願いします。
【集合】 〜8:00 駐車場に到着。開会式を行うため、順次、球場の外まで歩いて移動。 ※駐車場から球場までは少し離れています(歩いて2分くらい)
【開会式】 8:10〜8:25 球場の外で開会式を行う。
・進行:武友(ジャンクス) ・開会挨拶:杉山(モルド) ・ルール説明:日置(あらた)
※開門は8:30になります。開会式後に速やかに球場内に移動して下さい。
【練習およびグランド準備】 8:30〜8:50 練習(20分) ※1試合目のチーム(あらた、ジャンクス)はベンチに荷物を運び込んで、練習を行う。 ※2試合目のチーム(モルド、AP)の方は協力してグラウンドの準備(ベース・ライン引き)。
【1回戦 第1試合】 8:50〜10:30 試合(1時間40分) ※あらた(1塁側:後攻)VS ジャンクス(3塁側:先攻)
●主審(AP)、1塁塁審(モルド) ※主審は1回戦・第2試合の先攻チームの担当とする
※試合終了後、両チーム道具をベンチ外に速やかに出す。勝利チームはグラウンド整備及びライン引きを行う。敗北チームは3決に備える。
【1回戦 第2試合】 10:30〜10:45 練習(15分) 10:45〜12:25 試合(1時間40分) ※モルド(1塁側:後攻)VS AP(3塁側:先攻) ●主審(ジャンクス)、1塁塁審(あらた) ※主審は1回戦・第2試合の先攻チームの担当とする
※試合終了後、勝利チームは道具をベンチ外に速やかに出す。勝利チームはグラウンド整備及びライン引きを行う。2回戦の敗北チームは直ぐに3決になる為、ベンチはそのままとする。 1回戦の敗北チームは状況に合わせて臨機応変に対応する。また、先行、後攻については抽選の通りに従う事。
【3位決定戦】 12:25〜12:45 練習(20分 お昼休み含む) 12:45〜14:35 試合(1時間50分)
1試合目の敗北チーム(後攻:空いているほうのベンチ) 2試合目の敗北チーム(先攻:ベンチはそのまま)
※試合終了後、両チーム道具をベンチ外に速やかに出す。敗北チームはグラウンド整備及びライン引きを行う。
【決勝戦】 14:35〜14:50 練習(15分) 14:50〜16:40 試合(1時間50分)
1試合目の勝利チーム(後攻:1塁側) 2試合目の勝利チーム(先攻:3塁側)
【グランド整備、片付け】 16:40〜17:00 全員でグラウンド整備、片付け ※片付けが終わったら、速やかに球場の外に退場
【閉会式・表彰・集合写真】 17:00〜17:30 ※球場の外で実施 ※各代表は、個人賞を誰にするかを事前に考えておいて下さい。
閉会式・表彰(本部席前付近) ・司会進行:杉山(モルド) ・表彰・MVP発表(各チーム) ・閉会挨拶:仲井(AP) ・写真撮影:全員・各チーム
※閉会挨拶は、仲井さんに大会に参加してみてのご感想などをお願いします。
|
参加費
|
各チーム:10,000円 (試合球、グラウンド料金・順位別賞品・MVP賞品 等に充当)
※第13回までの残金33,532円 ■■■スギー代表 要確認でお願いします■■■
→残金34,882円(2015.5.11杉山確認) ※前回の収支と残金は合っているので上記は恐らく間違いです。
|
|
|
大会規程・ルール 他
|
大会のルール
|
■4チームトーナメント形式 ■1回戦2試合を行う。敗者同士で3位決定戦、勝者同士で決勝戦を行う。 ■全員打順OK・守備交代自由(ただし投手交代時は審判にしっかりと伝えること。投手交代のあったときは審判は相手チームおよび試合責任者に伝える) ■試合開始時間はプレーボールのタイミングとする ■グラウンド内のプレーは基本的にフリーとする ■開始前にオーダー表を相手チームと試合責任者に渡す(名字にふりがな必要)。オーダー表は印刷したものでも可。 ■ファールボールは必ず拾いに行く(観戦者が取りに行ってください。休憩の際は試合が見える箇所にてお願いします。) ■試合球はケンコー公認球とする。主催者側から各試合3球ずつ支給される。足りなくなった場合は使用済みボールから補完(それでも足りない場合は対戦チーム同士で出し合う)。各試合の終了後に「主審を経由して」試合責任者に返還。賞品の一部なので大切に取って置く。 ■試合終了後は次の試合のチームの為に、速やかに自軍の道具をベンチ外に出す事。 ■試合球は本部(放送室)で管理し、試合の前後に貸し出しおよび回収を試合責任者が行う
|
試合時間
|
基本となる試合時間は120分以内もしくは7イニングまでとする。 時間をオーバーしそうな場合は以下のケースにそって試合責任者が話し合ってどのようにするか決定し、試合を行っている各チームの代表に手早く伝える。多少時間をオーバーしても裏の攻撃が終了するまでは行うこととする(勝敗がある程度みえている場合は、無理に次のイニングに入らないで、早めに切り上げることも視野にいれて展開を見ながら臨機応変に対応すること)。 なお、いずれのケースでもその時点で引き分けだった場合はタイブレーク方式(詳細はその他注意事項を参照)を採用する。
■ 勝敗の決定方法 【ケース1】110分経過前に7イニングが終了→ゲームセット 【ケース2】110分経過前に裏の攻撃が終了かつ7回未満→次のイニングにすすむ 【ケース3】裏の攻撃が終了かつ7回未満で110分を経過していた場合→次のイニングへすすまない
※「残り時間を決定する基準=3アウトのコールの瞬間」とする
|
審 判
|
◇1回戦
●1試合目 あらたーず VS ジャンクス
《最高試合責任者》 杉山(モルド) 《試合責任者》 仲井(AP) 《主審》 小林、酒井(AP) 《1塁塁審》 芝原、小倉(モルド) 《ウグイス嬢or得点係》 今野、松下(AP)伊藤、豊田(モルド) ●2試合目 モルド VS AP
《最高試合責任者》 澤木(あらた) 《試合責任者》 武友(ジャンクス) 《主審》 矢野、太郎田(ジャンクス) 《1塁塁審》 大川、野沢(あらた) 《ウグイス嬢or得点係》 鳥居、北川(あらた)、伊藤、永田(ジャンクス) ◇3位決定戦の審判(1回戦の勝利チームが担当) 《最高試合責任者》 ○○○ 《試合責任者》 ○○○ 《主審》 ○○○、○○○ 《1塁塁審》 ○○○、○○○ 《ウグイス嬢&得点係》○○○、○○○(各チームから1人ずつ)
※1回戦で主審をやっていないチームがいる場合は、そのチームが優先して主審を行う。両チームとも主審をやっている、もしくはやっていない場合は1回戦第1試合のチームが主審を担当する。
◇決勝戦の審判(1回戦の敗戦チームが担当) 《最高試合責任者》 ○○○ 《試合責任者》 ○○○ 《主審》 ○○○、○○○ 《1塁塁審》 ○○○、○○○ 《ウグイス嬢&得点係》○○○、○○○(各チームから1人ずつ)
※1回戦で主審をやっていないチームがいる場合は、そのチームが優先して主審を行う。両チームとも主審をやっている、もしくはやっていない場合は1回戦第2試合のチームが主審を担当する。
■3決or決勝の役割分担(暫定。決まったら各自入力を進めて下さい) あらた → 責任者:山崎 審判:杉田、槙 得点:横山陽、長谷川 モルド → 責任者:杉山 審判:萩原、深澤 得点:豊田、伊藤 ジャン → 責任者:武友 審判:山田、八木 得点:工藤、丸山 AP → 責任者:仲井 審判:香田、楠 得点:牧之瀬、奈良
■審判について(補足)
・主審を交代する場合は4イニング終了時を交代のタイミングとする。塁審については自由交代可。(主審交代は勝敗に影響力が高いため) ・塁審は3人制ではなく1人制に変更したため(第12回から)、こちらもある程度の技量のある人にやってもらえるのがのぞましいかもしれません
|
試合の進行について
|
■試合責任者は試合終了後にベンチ入れ替えとグランド整備に関するアナウンスを行い、進行促進を促す。 ▽最高責任者 ●試合前後にマイクで指示をする ・試合を行っていたチームへの道具出しの指示 ・グラウンド整備のチームへの指示 ・次の試合の各チームのベンチの指示 ・「観戦者はファールボールを拾いに言って下さい」のアナウンス ・○時○分から試合開始です、といったような時間の確認、指示 ●試合球の管理 ▽責任者 ●最高責任者のサポート ※※※新規項目です ■試合開始予定時間にプレーボールできるように調整する。前の試合が早く終われば前倒しで行う。 ■試合時間は120分以内の枠にとらわれずに、全体のスケジュールを加味しながら、各代表で相談しながら臨機応変に決定する ■ユニフォーム・帽子などを着用。持っていない人は相手チームに不快感を与えないような野球をできる格好 ■攻守交替はすばやく行う。特に投球練習は急いで行う(初回や投手交代の時は7球、イニング間は4球)。時間切れを狙った遅延行為などは行わないこと ■お昼について 基本は事前に用意。特に1回戦第2試合のチームは3決がすぐ始まる可能性があるため、それを見越して準備しておく。
■プレーでもめた時は、主審だけでなく、塁審を含めた話し合いで決定する。それでも判断できない場合は試合責任者も交えて確認を行う。 当事者だけでやりとりすると、つい熱くなってしまい、お互いが気分を害する可能性もあるのでそのような場合はまずはチームの代表が冷静になるよう対処する。その旨は事前にメンバーに徹底しておいて下さい。 ■ルールに混乱が生じた場合は、一旦試合を止めて、正式なルールを確認してから試合を再開する
|
その他注意事項
|
※※※タイブレーク方式について※※※ ■ 適用条件 「7イニング終了時点」もしくは「規定の時間に達した時点」で同点だった場合は次のイニングから勝敗がつくまでタイブレーク方式を採用する。(全試合適用) ■ ルール 無死1・2塁から攻撃を始める。打順は前回からの継続打順とし1塁走者は打者の前の選手。2塁走者は打者の前の前の選手とする。 ■ その他・・・成績への反映 打者の成績(打点、得点など)および投手の成績(失点、自責点など)を考える時には、1塁・2塁ランナーの存在は無視して計上を行う。後日わからないことがあれば、日置に確認。 ■ 雨天中止の場合の賞品→次回持ち越し。
|
■鍵および放送設備は試合の前日までに借りておく(武友代表お願いします)
■景品状況(2015.10.14) 2015年5月に予定していた大会が雨天中止になったのですが、大会用に購入していた賞品の一部をあらたーずの大橋が管理してますので、また状況を確認します。 食料品で日持ちのしないものの一部は、当日のビギナーズさんとの練習試合で消費してしまったような気も・・・
※レシートより ・QUOカード 2,000円 ・メガドンキ(ビッグしょうゆさしボトル、エンセキフェイスローラー、TRDKスターボーダ、トレーニングチ?、 バカtガンバcch?)※ゲンシジンカルパス除く。4,149円。 ・スポーツ デポ…12,795円
総計:18,944円はあらたーずさんに支払い済みです。(2015.10.14杉山)
残金:16,146円(2015.10.14 財布確認済)
■景品余り(2015.11.9現在)
・ゲームポケ ・ファウルカップ(ジュニアサイズ) ・黒ソックス3枚組(24〜27) ・黒ソックス3枚組(26〜29) ・へたれバッジ、補欠バッジ ・ビッグ醤油さしボトル
|
■ 第14回 収支(担当:杉山)
13回までの残金16,146円。
グランド代 10,365円 ボール代(2ダース)追加賞品代 18,866円 参加費 40,000円(各チーム10,000円参加費)
(16,146+40,000)-(10,365+18,866)=26,915円
−−−−−−−−−−−−−−− 残金 26,915円 −−−−−−−−−−−−−−−
D-MAX残金は26,915円。(2015.10.24財布確認済)※杉山
|
|
|
検討中の項目
|
|
|
|
個別の確認項目
|
|
|
|
|
各賞について
|
4種類の商品を用意して、上位チームから好きなものを選んでいく形式にすることで考えています。
■チーム賞(優勝チームから順位上位から選択) A.検定球1ダース B.○○○○○ C.使用済み検定級1ダース D.○○○○○
■個人賞(MVP・・・Most Valuable Player) (各チームより1名選出。順位が上位チーム所属の選手より順に選択) A.○○○○○ B.○○○○○ C.○○○○○ D.○○○○○
■残念賞(MDP・・・Most Disappointing Player) (各チームより、残念な選手を1名選出) ・○○○○○ ・○○○○○ ・○○○○○ ・○○○○○
※余った商品は次回に持ち越し。
※余っている商品がありましたら記入お願いします。
|
|
|
収支報告
|
|
■グラウンド料金(武友さん穴埋め担当)
・掛川球場 8:00〜17:00(放送設備込み)→13,330円
※朝は8:00から利用可能 ※終了時間はタイムスケジュールを作成後に確定。
【グラウンド料金の詳細】 ・グラウンド料金 早朝6:00〜8:30(1,850円)→キャンセル(925円) 午前(3,700円) 午後(3,700円) ※夜17:00-19:00(1,850円)
計(8325円) −−−−−−− ・放送設備 午前(1,020円) 午後(1,020円)
計(2,040円)
総計:(10,365円)です。)
|
■ 第13回 収支(担当:杉山)
12回までの残金 30,532円+3000円(第12回大会分VANさん参加費)※財布→2013.10.20 杉山確認済み
グランド代 6,930円 ボール代 10,900円(2ダース) 賞品代 17,820円 参加費 40,000円(各チーム10,000円参加費)
−−−−−−−−−−−−−−− 今回残金 4,350円 −−−−−−−−−−−−−−− 前回まで残金 30,532円 −−−−−−−−−−−−−−− 合計残金 34,882円(第12回大会分VANさん参加費3000円はVANさんの脱退により回収不可能)
※個人賞の余りがいくつかあるので、次回の大会で流用して下さい(詳細はその他2を参照) ※VANさんが購入してくれた優勝旗についてはVANさん脱退&他リーグで流用との事→クローズ。 ※大会終了後に担当者が最終的な収支報告を入力するのを忘れないこと!→杉山
|
|
|
実行委員
|
幹事チーム : 委員長:日置(あらた) 副委員 : 杉山(モルド)、武友(ジャンクス)、仲井(AP) 会計 : 杉山(モルド) グランド担当: 武友(ジャンクス) 施錠・開錠 : 武友(ジャンクス) −−− 賞品の購入 : 日置(あらた)
|